【クラロワ】脱初心者!アリーナ1を確実に勝ち上がるおすすめデッキ編成2選!【初心者攻略】
みなさんこんにちは!管理人のワサラー情報師です!
クラロワ(クラッシュロワイヤル)にはキャラユニットカードやスペル呪文カードをはじめとして、数多くの種類のカードがあります。
それぞれのカードに特有の個性や特徴があるため、場面やタイミングに合ったカードを使わなければその特徴を活かすことはできません。
それ故にクラロワ初心者には特有とも言える悩みがあるんです^^;
スポンサードリンク
目次
クラロワ初心者の悩みと脱初心者の条件
特にクラロワを始めたばかりで、知識があまり多くない初心者にとっては、
・最初はどんなカードが強いのかわからない。
・どんなカードを組み合わせれば良いのかわからない。
・どんなデッキを編成すれば勝てるのかわからない。
というように「3大わからない」悩みが山積みで、まさに右も左もわからず困ってしまいますよね^^;
そんな中で多くのプレイヤーは訓練キャンプをなんとか乗り越えた後の「アリーナ1」で1つの壁にぶつかります。マッチングした相手が少し手慣れてきた中で、このアリーナ1を無事に勝ち上がってこそ晴れて脱初心者と呼ぶことができるでしょう。
というわけで今回は、クラロワ初心者が最初にぶち当たる壁「アリーナ1」の攻略におすすめなデッキ編成例を2つ紹介していきます^^
スポンサードリンク
アリーナ1おすすめ編成1:「ジャイホグ攻撃型デッキ」
まずはこちら、「ジャイホグ攻撃型デッキ」です。
デッキの特徴
・超攻撃型の主軸ユニット
ホグライダーとジャイアントの2体は相手のユニットには目もくれず「建物」だけを攻撃対象とするユニットで、相手のタワーや邪魔な建物を序盤から積極的に攻め立てることができます。
・状況で使い分ける「スペル呪文」
相手の迎撃あるいは攻撃時に複数の小型ユニットや、中レベルの耐久力を持つキャラユニットを出してきた時には、矢の雨とファイアーボールの呪文で対応していきます。
デッキの編成カードと役割
このデッキを構成する8枚のカードとバトル中の役割です。
カード | 役割 | |
ジャイアント | タワー攻撃と後衛キャラの盾の2役を担う。 | |
ナイト | 敵ユニットのターゲット取りとユニット迎撃。 | |
矢の雨 | 複数で攻めてくる広範囲小型ユニットの一掃。 | |
ファイアーボール | ユニットの一掃やタワーへの直接攻撃破壊など万能。 | |
![]() |
ガーゴイル | 地上ユニットや飛行ユニットに手数で迎撃。 |
![]() |
ベビードラゴン | 空中からの範囲攻撃と後衛キャラの盾役として活躍。 |
![]() |
槍ゴブリン | 敵ユニットのターゲット取りや中距離からの攻撃。 |
![]() |
ホグライダー | デッキの主軸アタッカー。タワーや邪魔な建物を攻撃。 |
デッキの使い方<攻撃時>
・ホグライダーとジャイアントで相手タワーを攻め立てよう
ジャイアントとホグライダーは途中で相手ユニットが現れてもそちらに目移りすることはなく、一直線で相手のタワーへの攻撃に向かいます。
ホグライダーは移動速度と攻撃力のステータスが高水準で、相手タワーまで届けばかなりのダメージを与えることができます。
また、途中に配置された厄介な防衛施設や建物ユニットの破壊にも役立ってくれます。
※ホグライダーは敵ユニットへの迎撃手段がないため、攻撃力のあるユニットや複数の小型ユニットによる一斉攻撃に弱いです。ナイトや槍ゴブリンでターゲットを取ったり複数ユニットには呪文カードで一掃しましょう。
ジャイアントは移動速度は遅いものの、トップクラスのHPと攻撃力を誇る壁役兼アタッカーユニットです。
とにかく打たれ強いため敵陣に入った後でもすぐに倒されてしまうということが少なく、かなり確実に相手のタワーまで到達して攻撃に参加してくれますよ^^
※ジャイアントは建物以外に攻撃できないため、特に複数の小型ユニットによる一斉攻撃に弱いでうす。ジャイアントが小型ユニットに囲まれた場合はベビードラゴンの範囲攻撃や呪文カードで一掃しましょう。
・ジャイアントを盾に、後衛ユニットを温存しながらタワーへ
またジャイアントは持ち前の耐久力もあることから、後衛ユニットの壁役としての役割も十分になってくれます。
ジャイアントを先頭にして敵タワーの砲撃やユニットの迎撃ターゲット取ることで、後ろのホグライダーのHPをできるだけ多く温存した状態でタワーへの到達をサポートすることで大ダメージを与えることも可能です。
デッキの使い方<防衛時>
・敵の攻め方でカードを使い分けよう
焦ってカードを使ってしまうことでエリクサーが枯渇すると、攻撃する以前に防衛すらろくにできなくなります。まずは焦らず相手の出方に合わせてカードを選んでいきましょう。
例1.小型複数ユニットの防衛は「ベビードラゴンの範囲攻撃」or「矢の雨」で対応。
呪文カード「矢の雨」はコスト3と比較的軽いながら、攻撃範囲が広い攻撃スペルです。比較的HPが低く複数で一斉に攻めてくるスケルトン部隊のなどユニットに対して効果的です。
また、空中への攻撃手段を持たないスケルトンやゴブリンで攻めてきた場合はベビードラゴンの範囲攻撃で処理してからカウンターを狙うのも有効ですよ^^
例2.中型・大型ユニットに対し地上は「ナイトや槍ゴブリン」、空中は「ベビードラゴンやガーゴイル」のターゲット取りで対応。
アリーナ1では使えるカードが少ないため、いかに現在のカードで足止めしながら戦えるかが非常に重要です。
地上か空中か敵のユニットをいち早く判断し、それに見合ったユニットをぶつけることで足止めしつつ、<ユニットの迎撃+タワーの砲撃>で確実に処理していきましょう。
中型のユニットが複数で固まっている際は矢の雨ほどの範囲は広くないですが、攻撃力が格段に上な「ファイアボール」で処理するのも有効ですよ^^
非常に攻撃的なデッキなので、キングタワーを落としてクラウン3つも狙えます。
スポンサードリンク
アリーナ1おすすめデッキ編成2:「ネクロプリンスバランス型デッキ」
次はこちら、「ネクロプリンスバランス型デッキ」です。
デッキの特徴
・攻守どちらもこなせる扱いやすいバランスのとれたユニット
ネクロマンサーやハンター、プリンスといったキャラユニットを主軸として相手の攻撃をしっかりと防衛しながらカウンターに繋げていく堅実なバトルスタイルが得意なデッキです。
・地上と空中のどちらにも対応可能
ネクロマンサーやハンターはもちろん、ガーゴイルやアーチャー、槍ゴブリンといった軽量なユニットも地上と空中両方の攻撃手段を備えています。
アリーナ1では空中飛行かつ耐久力のあるベビードラゴンが厄介で処理が苦労しがちなため、いつでも対空攻撃できるユニットが活躍しますよ^^
デッキの編成カードと役割
このデッキを構成する8枚のカードとバトル中の役割です。
カード | 役割 | |
![]() |
ネクロマンサー | 攻守で活躍。生み出すスケルトンでターゲット取りや迎撃をしつつ自身の攻撃も優秀。 |
![]() |
スケルトン部隊 | 大型ユニット処理大活躍。手数が多いが範囲攻撃や呪文に弱い。 |
![]() |
ハンター | 遠距離では広範囲攻撃。近距離では中型ユニットの処理に優秀。 |
![]() |
ファイアーボール | 中型・小型ユニット処理や残り少ないタワーHPを削りきる。 |
![]() |
ガーゴイル | 飛行・地上ユニットの処理。手数が多いため中型ユニットにも有効。 |
![]() |
アーチャー | 中距離からの攻撃が可能で、主に飛行ユニットの迎撃。 |
![]() |
槍ゴブリン | コストが軽く、カードの回転率も上げられる。 |
![]() |
プリンス | 主に攻撃の主軸。突進時の2倍ダメージでタワーや敵の中型以上のユニット迎撃にも優秀。 |
デッキの使い方<攻撃時>
・ネクロマンサー&プリンスの2枚看板で一瞬の隙を付く
これがこのデッキの基本かつ主軸となる攻撃方法となります。
ネクロマンサーが出現させるスケルトンで敵ユニットやタワーのターゲットを取ったり、ネクロマンサーの攻撃と合わせて敵ユニットの迎撃をしながら、相手にエリクサーを使用させていきます。
相手よりも少ないエリクサーで処理していければ、必ず相手のエリクサーが枯渇する場面がやってくるので、相手の攻撃がスケルトンやネクロマンサーに気を取られている隙にプリンスを橋前に配置。一気にタワーを攻めましょう。
特にプリンスの突撃時の攻撃力は通常の2倍にまで跳ね上がります。、少ないチャンスと小さな隙を見逃さずに着実に攻めていきましょう。
※スケルトンは耐久力が全くと言って良いほど皆無ですが、その数の多さと攻撃の早さによる「手数の多さ」が非常に大きな攻撃をしてくれることもありますよ^^
デッキの使い方<防衛時>
・ネクロマンサーとハンターで地上と空中どちらも対応
ネクロマンサーやハンターは地上はもちろんどちらも空中に対しての攻撃も可能なユニットです。
ネクロマンサーの生み出すスケルトンや他のユニットも合わせて中型ユニットの処理にあたり、ハンターは相手のユニットを見て配置する位置を変えてください。
※ハンターは拡散する銃弾を放つので、距離があると広範囲の攻撃が可能ですが、近距離だと拡散する前に銃弾がまとめて当たるのでかなりの火力を出すこともできます。
複数ユニットに対しては遠距離。中型ユニットに対しては近距離に配置して処理しましょう。
・耐久力のあるユニットには手数で圧倒しよう
スケルトン部隊は圧倒的な数の多さが大きな強みです。
個体における攻撃力や耐久力はとても小さいですが、持ち前の攻撃速度の早さで大勢集まると非常に強力な軍隊になります。
一度敵ユニットを囲ってしまえば、恐ろしいまでの瞬間火力でるのでホグライダーやジャイアントなど耐久力のあるユニットに対して非常に有効です。
攻守にわたって活躍できるキャラが多いデッキなので、確実に敵の攻撃から守りつつ1つのタワーを落としに行くという堅実な戦い方が主になるでしょう。
最後に
はい!というわけで今回はクラロワ(クラッシュロワイヤル)の初心者が脱初心者に向けて、最初の壁となるアリーナ1攻略のためのおすすめデッキ編成例を2つ紹介してきました。
クラロワはカードの種類がたくさんあり、どんなカードの組み合わせが強いのかなどは色々と試さないと難しいですが、まずはおすすめとされているデッキを実際に試してみて、少しずつ自分なりに慣れていくのが良いですよ^^
それではまた次回までワサラなら〜
この記事を読んだ人は次の記事も読んでいます。
【クラロワ】超強い!7種のエアバルーン組み合わせコンボまとめ!おすすめ使い方解説!